解説
1952年に北朝鮮から8人の若者がモスクワ国立映画大学に留学したが、北朝鮮に帰らず、当時の金日成首相を批判して、1958年にソ連に亡命し、広大なユーラシア大陸に移り住んだ。『さらばわが愛、北朝鮮』は、それから50年以上にわたり、カザフスタンを始めとするユーラシアの各地で、ある者は映画監督として、ある者は作家として活動した彼らのその後を追ったドキュメンタリー映画である。撮影監督キム・ジョンフンと映画監督のチェ・クッキン、作家になったハン・デヨンのロシア人妻などへのインタビューを通して描かれる真実とは…
監督のことば
半世紀以上前に北朝鮮からソ連へ亡命し、中央アジアへと移動した8名の足跡を辿るのは困難であった。彼らは北朝鮮出身の若きエリートで、1950年代にモスクワ映画大学で学び、金日成を批判しソビエト連邦へ亡命した後、仕事と住まいを探すのにたいへんに苦労していた。幾人かは映画監督、撮影監督、作家として名を残したが、他の人たちは無名に終わるか、貧しいままで亡くなっていった。彼らは朝鮮戦争、南北朝鮮分断、金日成、そしてスターリンの目撃者でもある。本作は、権力に抵抗した若者たちを考察することになり、同時に、彼らを蘇らせ、彼らに語らせる手段ともなるに違いない。製作に着手した際には、すでに7名が亡くなっていた。現在生存者はただひとりである。最後のサバイバーだ。本作はユーラシア大陸をめぐる大きな敗北と小さな勝利についての壮大な物語であり、南北朝鮮分断と再統合についての考察を迫ることだろう。
8真プロフィール
※「8真」=亡命した人は、このように自分たちを呼称していた
-
キム・ジョンフン
映画監督。朝鮮戦争では迫撃砲中隊小隊長として戦う。亡命後、ムルマンスクに分散移住させられた後、ハン・デヨン、チェ・グギン、ヤン・ウィンシクとともにカザフスタン南部のアルマトイに定住し、カザフフィルムに。本作韓国公開時の唯一の生存者。
-
チェ・グギン
映画監督。8真では最年長。1934年両親と中国に移住し人民解放軍に入隊、1948年に北朝鮮に戻り、北朝鮮初の劇映画「わが故郷」で俳優デビュー。亡命後は、カザフフィルムの劇映画部門に。「龍の年」を共同監督。1987年「チョカン・ワリハーノフ」で芸術・文化部門国家賞受賞。本作最後のインタビューを終えた後、2015年5月に死去。
-
ハン・デヨン(ハン・ジン)
金日成総合大学でロシア語専攻だったため留学生に授業内容を朝鮮語に翻訳していた。亡命後、ロシア人女性ジナイダ・イワノフナと結婚、カザフスタンでレーニン・キチ新聞社(現・高麗日報)にて執筆活動開始。1962年に短編小説「ムクドリ」を発表。高麗人2世の文学をリード。1946年「継母」の公演後、高麗劇場の文芸部長に。
-
イ・ギョンジン
1958年に一時居住証が与えられたのち、モスクワ近郊へ分散移住させられた。ロシアで死去。
-
ホ・ウンベ
モスクワ映画大学在学中の1957年11月27日、朝鮮留学生大会に参加し、金日成の個人崇拝を批判して失踪。大使館の追跡と説得により自主的に戻ったところ、すぐに監禁されたが、大使館のトイレの窓から逃げ、地下鉄の駅員に助けを請うた。ソ連当局に引き渡され、医科大学に留学していた恋人(チェ・ソノク)と共に亡命。在ロシア高麗人協会会長や高麗日報会長を務めた。1997年モスクワで死去。
-
チョン・リング
1958年に8月に一時居住証が与えられた後、シベリアのイルクーツクへ分散移住させられた。ロシアで死去。
-
イ・ジンファン
1958年に8月に一時居住証が与えられたのち、ウクライナのドネツクへ分散移住させられた。ロシアで死去。
-
ヤン・ウォンシク
1958年にスターリングラードへ分散移住させられた後、ハン・デヨン、チェ・グギン、キム・ジョンフンと共にカザフスタンに定住し、カザフフィルムのドキュメンタリー部門で、ドキュメンタリー映画を監督。カザフスタン高麗日報ハングル版の主筆も務めたが、2006年にカザフスタンのアルマトイで暴漢に刺殺された。
監督プロフィール
キム・ソヨン Kim So-young
1961年生まれ。韓国芸術綜合大学の教授でもあり、フェミニストの観点による映画評論も執筆。韓国映画アカデミー第1期卒業生。卒業製作"Little Timemaker”(短編/1985年)が1997年のNYCアジアン・アメリカン国際映画祭にて、短編“Blue Requiem”(1985)がNYCアジアン・アメリカン国際映画祭にてそれぞれ上映。
フェミニスト視点での映画製作を目的とする女性団体 “Parituh”の設立にビョン・ヨンジュ監督(※)と共に中心的役割を担い、1989年の設立を先導し、フェミニズム映画論の普及、フェミニスト視点の映画製作を実践している。初の女性のみによる作品"Even Little Grass Has Its Own Name”(1990)では監督を務めている。
※ビョン・ヨンジュ:韓国における女性映画監督の草分け。ドキュメンタリーシリーズ『ナヌムの家』(1995年/山形国際ドキュメンタリー映画祭1995小川紳介賞受賞)『ナヌムの家Ⅱ』(1997年)『息づかい』(1999年)日本でも公開(パンドラ配給)され話題となった
<女性三部作>(“Women's History Trilogy”)(『居留−南の女』(2001)『ファンフォルギョン』(2003年)『元々、女性は太陽だった:新女性のFirst Song』(2004年))はソウル国際女性映画祭、山形国際ドキュメンタリー映画祭をはじめとする世界の映画祭で上映されている(山形国際ドキュメンタリー映画祭で当時は監督名「ソハ」としてクレジット)。なお『さらばわが愛、北朝鮮』は朝鮮人集団移住者を取材した<亡命三部作>(“Exile Trilogy”)の完結編である。その他の作品に"I, Text”(1986)、『ビューファインダー』(2009)、 “SFdrome”(2018)、“Heart of Snow: afterlife”(2018)等。国内外で多数の上映実績がある。
2018年 | “Heart of Snow: afterlife” (16分/ドキュメンタリー) |
---|---|
“SFdrome” (25分/ドキュメンタリー) | |
2014年 | “Kim Alex’s Place: Ansan-Tashkent”(60分/ドキュメンタリー) |
“Heart of Snow, Heart of Blood” (98分/ドキュメンタリー) | |
2009年 | 『ビューファインダー』“Viewfinder” (95分/劇映画) |
2003年 | “Twentidentity” (韓国/162分/劇映画) |
<女性三部作> “Women's History Trilogy” | |
2000年 | 『居留−南の女』“Koryu: Southern Women, South Korea” (75分/ドキュメンタリー) |
2004年 | 『元々、女性は太陽だった:新女性のFirst Song』 ”New Women: Her First Song”(63分) |
1990年 | “Even Little Grass Has Its Own Name” (38分/劇映画) |
1985年 | “Blue Requiem”(13分/劇映画) |
1984年 | “Fantasy in Winter”(11分/劇映画) |
コメント
- 斉藤綾子
(「ふぇみん」2020年4月15日発行より抜粋) -
公開当時に唯一の生存者キム・ジョンフンは、青年期の思い出や亡命後をまるで昨日のことのように熱弁する。
(中略)
インタビュー当時87歳のチェ・グギンは映画監督としてソ連とカザフスタンで成功、受勲もするが、家族を金日成に殺され、「今まで朝鮮民族のために何一つしてない」と寂しげに呟く。翌年逝去した彼が時に見せた鬼気迫る姿は忘れがたい。
(中略)
数々の悲劇に巻き込まれてきた朝鮮半島の歴史を知ることは、アジアに生きる私たちの歴史を知ること。そう思う。
劇場情報
東京都 | K's Cinema | 上映終了 | 03-3352-2471 |
---|---|---|---|
埼玉 | 深谷シネマ | 上映終了 | 048-551-4592 |
神奈川 | 横浜シネマリン | 上映終了 | 045-341-3180 |
北海道 | シアターキノ | 上映終了 | 011-231-9355 |
愛知県 | あいち国際女性映画祭 | 上映終了 | 052-962-2520 |
愛知県 | 名古屋 シネマスコーレ | 上映終了 | 052-452-6036 |
京都府 | 京都みなみ会館 | 上映終了 | 075-661-3993 |
大阪府 | シネ・ヌーヴォ | 上映終了 | 06-6582-1416 |
兵庫県 | 豊岡劇場 | 上映終了 | TEL: 0796-34-6256 |
兵庫県 | 元町映画館 | 上映終了 | 078-366-2636 |
岡山県 | シネマ・クレール | 2021年 7月30日(金)~ 8月5日(木) |
086-231-0019 |
福岡県 | KBCシネマ | 上映終了 | TEL: 092-751-4268 |
大分県 | シネマ5 | 上映終了 | 097-536-4512 |
沖縄県 | 桜坂劇場 | 上映終了 | 098-860-9555 |